【平安時代】貴族のくらしと日本文化のはじまりを感じる旅へ

平安時代(794年〜1185年)は、日本独自の文化が花開いた時代です。794年に都が平安京(現在の京都)に移され、政治の中心は貴族たちへと移っていきました。仏教や漢字文化をもとにしながらも、日本らしい文学や芸術が発展していったことが大きな特徴です。
『源氏物語』や『枕草子』に代表される優雅な貴族文化、かな文字の誕生、そして平等院鳳凰堂や法成寺などの仏教建築は、今も日本人の美意識に深く影響を与えています。

また、政治では藤原氏の摂関政治や、後半には武士の台頭が見られるなど、次の時代につながる重要な動きも始まりました。京都を中心に、当時の雰囲気を感じられるスポットが多く、学びながら散策する旅にぴったりの時代です。

平安時代ってどんな時代?|貴族の文化と武士の始まりを知ろう

平安時代は、桓武天皇による平安京遷都から約400年間続いた、文化と政治の大きな転換期です。前半は貴族たちが政治や文化の中心となり、唐の影響を受けながらも日本独自の国風文化が発展しました。かな文字の誕生により、女性たちによる文学も盛んになり、日本最古の小説『源氏物語』などが生まれました。
後半になると、地方の武士たちが力を持ち始め、武士の登場が日本の社会に新しい時代の幕を開きます。

794年、新しく京都市に平安京ができます。平安京に都がうつってからの約400年平安時代です。

平城京のときも碁盤の目のように都をつくっていましたが、よりパワーアップしたのが平安京。真ん中のメインストリートである朱雀大路で左右対称。川も道路にそってまっすぐのびていました。

そして平安京の中に、お寺は東寺と西寺の2つだけ。奈良時代に寺院や僧が政治に口を出していたので、それを避けるために他の寺院を平安京の中におきませんでした。それでも仏教は盛んで、平安京の外に大きなお寺ができます。じつは清水寺は平安京の外にできたお寺。

このころ平安京が政治の中心で、遠い東北地方は朝廷の支配が及ばず、蝦夷(えみし)と呼ばれる人々が住んでいました。坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が征夷大将軍(せいいたいしょうぐん:蝦夷を倒すための軍の最高指揮官)に任命され、東北地方を平定(:反乱を鎮圧し、安定を取り戻すこと)します。

そして、866年藤原芳房が摂政(せっしょう)になった。ここから藤原氏の摂関政治(せっかんせいじ:摂政や関白になり、天皇を補佐して実質的に政治の実権をにぎる政治体制)が始まる。藤原氏が力を強めていった。

  • 摂政(せっしょう):子供や女性の天皇にかわって政治を行う役職
  • 関白(かんぱく):成人した天皇を補佐し、政務を主導する役職

また894年、学識のある菅原道真(すがわらのみちざね)の意見により、遣唐使が廃止されます。理由は、唐が国内が戦乱状態になり衰退したことや、航海の危険やお金がかかりすぎるから。

その結果、日本の風土にあった国風文化(こくふうぶんか)が発展しました。文学では清少納言の枕草子、紫式部の源氏物語が人気。

藤原氏が都で栄えていたころ、貴族たちは地方政治に関心を示さなくなり、荒れていきました。地方の有力な豪族や農民が武装するようになり武士がうまれます。そして、各地で戦乱が起こるようになります。

939年、関東で武士による反乱、平将門の乱(たいらのまさかどのらん)が起こります。その後も各地で合戦が起こり、東日本では源氏(げんじ)東北地方では奥州藤原氏(おうしゅうふじわらし:都の藤原氏とは血縁関係なく、「藤原」の姓を持つことで威厳を集める狙いがあった)が勢力をのばしていきました。

1086年、まだ摂関政治で藤原氏の影響力が強かったのを懸念して、天皇が退位した後も上皇として政治を行うことができるように白河上皇が院政(いんせい)を始めます。藤原氏の力が衰え、西日本で平氏が力を強めます。

その後、1159年平治の乱(へいじのらん)で藤原氏同士の対立に源氏と平氏が結びつき、源氏 VS 平氏。源氏が敗れ、平氏が都で力を強めます。1167年には平清盛が太政大臣(だじょうだいじん:天皇を補佐する最高の官位)となり、政治的な地位を高めました。

1180年からは源義経(みなもとのよしつね)が平氏を倒すために兵をあげ、戦いを繰り返しますj。そして、とうとう1185年に壇ノ浦の戦い(だんのうらのたたかい:現在の山口県下関市でおこった平氏が源氏に敗れ滅亡します

ポイント

794年平安京ができる。

・遣唐使が廃止されたことにより国風文化と呼ばれる日本の風土にあった文化が栄えた。

摂関政治で藤原氏が力を強めた。

・地方から武士がうまれる。

白河上皇が院政をはじめ、藤原氏の力が弱まる。

・平氏と源氏が勢力を強めたが、1185年壇ノ浦の戦い源氏が勝利し平氏は滅亡

学びのポイント
  • 794年、平安京に都が移される:桓武天皇によって、奈良の平城京から京都の平安京へ都が移されました。以降、約400年にわたって日本の政治・文化の中心となります。
  • 遣唐使の廃止と国風文化の発展:唐との交流をやめたことで、日本独自の文化が栄えました。かな文字の誕生や『源氏物語』のような文学が生まれたのもこの時代です。
  • 藤原氏が摂関政治で実権を握る:藤原氏は天皇の外戚として、摂政や関白になり、政治の実権をにぎりました。中でも藤原道長・頼通が有名です。
  • 武士が地方で力をつけ始める:地方の治安維持や土地の開発を通じて、武士が登場。やがて政治の表舞台にも出てくるようになりました。
  • 院政の始まりと源平の争い:白河上皇が院政を始め、藤原氏の力が弱まると、源氏と平氏が台頭。1185年の壇ノ浦の戦いで源氏が勝ち、平氏は滅亡しました。

平安時代を学べるおすすめ観光スポット

平安時代の舞台となった京都を中心に、多くの建築や文化財が今も大切に残されています。寺院や庭園、文学ゆかりの地をめぐることで、当時の貴族たちのくらしや文化がより身近に感じられます。

1. 平安神宮(京都府京都市)

  • 概要:平安遷都1100年を記念して明治時代に創建された神社。平安京を築いた桓武天皇(かんむてんのう)をまつっている。
  • 見どころ:朱塗りの大鳥居や美しい庭園があり、平安時代の雰囲気を感じることができる。

2. 平等院鳳凰堂(京都府宇治市)

  • 概要藤原頼通(ふじわらのよりみち:藤原道長の子)が1052年に建立した。
  • 見どころ:鳳凰堂は平安時代の建築の代表作であり、10円硬貨のデザインになっている。

3. 壇ノ浦古戦場跡(山口県下関市)

  • 概要:源氏と平氏が戦った関門海峡の戦場跡。1185年3月、平氏が滅亡した歴史的な場所。
  • 見どころ:戦いの舞台となった関門海峡の潮流を間近で感じられる。